青山高原は津市と伊賀市の境にそびえる高原で伊勢湾全体を見渡せる眺望と巨大風車が林立するここでしか見られない絶景が楽しめます。
伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎は伊賀市立の美術展示施設です。水墨画家 穐月明の作品や、伊賀の作家の作品が見られます。建物も庭園も美しい空間です。火曜休館
今も地元の人々の信仰を集める由緒正しい式内社です。 特に地震封じの要石でも有名で遠くから多くの方が見えられます。
青山高原とその麓の豊かな自然に恵まれた南伊賀でいつもとは違う時間をお過ごしください。
比土駅近くに城之越遺跡(じょうのこしいせき)という古代遺跡が有ります。日本最古の庭園遺跡とされ、国の名勝・史跡に指定されています。
高尾には藤原千方にまつわる伝説の地が残されています。その最も有名なのが千方窟(千方城跡〉です
霧生では「四季の森やもちゆめ倶楽部」のブルーベリー園や「霧生活性化協議会」の熱帯の果物などフルーツが栽培されています。メナード青山リゾートも霧生にあります。
近鉄青山町駅から車で6分の所に川上ダムが建設中です。淀川水系で高山ダム、青蓮寺ダム、室生ダム、布目ダム、比奈知ダムに続くダムで堤高は最も高く、総貯水量で2番目の巨大なダムになる計画です。
近鉄青山町駅の有る町は阿保宿とよばれる宿場町でした。 京や奈良の都から遠く離れていますが日本書紀にも載る歴史ある地域です。
兼行塚 種生の兼行塚は「徒然草」で有名な兼好法師終焉の地として古くから広く知られ… Continue Reading →
© 2023 青山高原〜風わたる南伊賀〜 — Powered by WordPress
Theme by Anders Noren — Up ↑